仕事で使う、正しいGoogleアカウントの取り方
SEO対策に限らずウェブマーケティングでは、様々なGoogleのサービスを利用します。
Googleのサービスを利用するには、Googleアカウントが必要です。
このページでは、仕事でGoogleのサービスを利用する場合の、正しいGoogleアカウントの取り方について説明します。
「Googleアカウントは既に持っているし、仕事でも使ってるよ?」という方もたくさんおられると思います。
しかし多くの方が、適切ではないGoogleアカウントの使い方をしています。
このページでは、ただGoogleアカウントを取る方法ではなく、ウェブマーケティング業務において適切なGoogleアカウントの取り方について説明します。
また各サービスごとの権限委譲方法についてまとめましたので、すでにGoogleアカウントを取っている方はそちらも併せてご覧ください。
個人用Googleアカウントを使ってはいけません
まず何より大切な考え方は、個人で使っているGoogleアカウントを、そのまま業務で使ってはいけないということです。
必ず業務用途として、会社専用のGoogleアカウントを取ってください。
なぜ会社専用のGoogleアカウントを取る必要があるのでしょうか?
それは、業務で使用する各Googleサービスのアカウントは、あなた個人のものではなく、会社のものだからです。
ですので、あなたのプライベートなGoogleアカウントで、Googleサービスのアカウントを取ってはいけません。
会社の個人用メールアドレスで各Googleサービスに登録すると、その人が退職する時に全てのサービスでイチイチ移行手続きをするのがとても大変です。
またパスワードを個人が管理していると、パスワードを忘れてしまってログインできなくなるケースもあります。
中にはGoogleマイビジネスのように、再発行に時間がとてもかかったり、または再申請自体が難しかったりするサービスもあります。
その間は、集客力が落ち売上に大きく響くことだって、十分考えられるわけです。
そのようなとても重要なサービスを、個人のアカウントで管理するというのは、会社にとって非常にリスクが高いのです。
また一時的に他の人にログインしてもらう時など個人のパスワードを教える必要があります。
Googleアカウントは非常にプライバシー性の強いものです。
検索・閲覧履歴・興味関心・メールの内容など、その人のプライバシーが丸見えになってしまいます。
Googleアカウントは、会社のメールアドレスでも取れる
Googleアカウント取るとき、以前は強制的に gmail.com のアカウントになっていました。
しかし今は、会社のメールアドレスでGoogleアカウントを取れるのです。
やり方は簡単。Googleアカウントを作成する画面で「代わりに現在のメールアドレスを使用」を選んでください。
まだGoogleアカウントを持ってない方はもちろん、すでに各Googleサービスを個人アカウントで利用している方は、この手順で会社のGoogleアカウントを取ってください。
でもちょっと待ってください。だからと言って、あなたの会社のメールアドレスでGoogleアカウントを取って、それをウェブマーケティングに使うのはよくありません。
ウェブマスター用のGoogleアカウントを作ろう
ウェブマスターとは、その会社のホームページ管理者という意味です。
ベストなのは、「tanaka@会社のドメイン」などではなく、「webmaster@会社のドメイン」など、ウェブマスター用のGoogleアカウントを取ることです。
そしてこのアカウントで、各Googleサービスを登録していくのです。
個人の名前にしないのは、管理者が変わった場合にそのアカウントを引き渡すだけで良いようにするためと、それがウェブマスター用のアカウントだということが誰にでも分かるようにするためです。
会社のシステム担当の方に、ウェブマスター用のメールアドレスを作ってもらってください。
そしてそれを使って、各Googleサービスのアカウントを取ってください。
すでに各Googleサービスを利用されている方は、ウェブマスター用Googleアカウントを取った後、以下の手順で権限を移していきましょう。
各Googleサービスの、権限付与方法
「すでにいろんなサービスでアカウントを取ってしまってるよ・・・」というあなた、心配しないでください。
ウェブマスター用のGoogleアカウントに、権限を移すことができます。
以下に、各Googleのサービスの管理者権限を移す方法を解説します。
サービスによって権限の付与方法が若干違います。
また権限の種類も違うため、スクリーンショットを交えて説明します。
GoogleAnalytics
GoogleAnalyticsでは、左下の歯車→「アカウント ユーザーの管理」から進んでください。
右上の+マーク→「ユーザーの追加」でウェブマスターのメールアドレスを入力します。
権限は、全てにチェックが入った状態にしてください。
Googleサーチコンソール
左下の「設定」→「ユーザーと権限」から進んでください。
右上の「+ユーザーを追加」をクリックし、ウェブマスターのメールアドレスを入力します。
権限は「フル」を選択してください。
これでひとまず権限は付けられましたが、この段階ではまだウェブマスター側は「委任された所有者」という権限です。
これを本当の意味でのフル権限にするため、「確認済みの所有者」にします。
ウェブマスター側でサーチコンソールを開き、左下の「設定」→「所有権の確認」をクリックします。
所有権の確認方法を、画面に表示された5つの方法から選び、手続きを進めます。
「あなたは確認済みの所有者です」と表示されればOKです。
Googleタグマネージャー
左メニューの「ユーザー」から進み、「ユーザーを追加」ボタンを押した後、役割を「サイト管理者」にします。
Googleマイビジネスにおけるサイト管理者とは、最上位の権限レベルです。
ビジネス情報の編集などの他に、新しく別のユーザーを追加したり削除したりできます。
Google広告
右上「ツールと設定」→「アカウントのアクセス権」を開きます。
アクセス権限は「管理者」にしてください。
またGoogle広告は、アクセス権の他に「所有者」という概念があります。
アカウントの所有者と運用者を区別するという意味合いなのだと思うのですが、こちらの設定もしましょう。
同じく「アカウントのアクセス権」を開き、上部の「ユーザー」か「MCC」のどちらかにウェブマスターアカウントを見つけますので、所有者を「はい」にし、その他のアカウントは「いいえ」にします。
Googleアカウントや、その所有権を整理しよう
さてこれで主なGoogleサービスのアカウントについて、所有権が整理できたのではないかと思います。
他にもYouTubeやDataStudioなどなどありますので、忘れないよう手続きを進めてください(説明は省きます)。
それではあなたのビジネスが、安全で確かなアカウント運用ができることを願っています!
「ネット集客したいが、やり方が全く分からない」
とお悩みのあなた。
今すぐこちらからご相談ください。ネット集客アップ施策をご提案します。